政治
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091010-OYT1T00384.htm民主党の愚策の一つだと思う。増税ではなく見直しによりなんとかするんじゃなかったのかそもそも? 子供がいない夫婦とかにはそれなりの理由がある人だって多かろうに。簡単に取れそうなとこ…
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/18/news034.html個人的にはこんな制度ダメに決まってるだろうがって感じです。一部の人たちには甘く聞こえがいい制度かもしれませんが、少なくとも通信業界で一層の停滞を迎えますけどねこんなの通ってしまった…
http://www.asahi.com/business/update/0130/TKY200901300230.htmlという感じ。御手洗もボーナスも役員報酬も返上して日本の為にはたらけってかんじだよ・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081127-00000614-san-soci 税制の改善効果というより、吸わない人を増やして欲しいという。吸う吸わないは個人の自由ですが喫煙マナーが今でもなってない人が多いのは事実。 条例で禁止場所での歩行喫煙や、投げ捨て、…
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081126-OYT1T00882.htm まぁわかってはいましたが、浅い発言が多い・・ 病気になるのは本人が悪いからだといわんばかりですが、同じような事をしていても体を壊す人もいればそうじゃない人も居る。それは本人が悪…
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081002/dst0810022243010-n1.htm何様のつもりなのか、野田聖子。まぁ大臣様なんだろうけど。 何でも規制すればいいってもんじゃないぞ、いろんな所で言われてるけど詰まらせて死ぬのはコンニャクよりも他のものの…
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/137/経団連がサマータイム導入を進めてるってのがどうにもねぇ・・・ 残業代出さない制度と組み合わせて、合法的にサービス残業を山ほどやらせようじゃないか。 会社はすばらしい!楽しい!だって僕たち経団連の幹…
http://illegal-site.org/任意団体日本違法サイト協会による違法サイト認定第一号に文化庁が認定されました。 アイロニーに満ちてますねぇw
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/18/news125.html この流れでなぜ・・・・・と思うような文化庁のえらいさん発言・・ ほんとに業界と不正に癒着してないか誰か真剣に調べた方がいいんじゃないだろうか。 ゴルフとか料亭とかほんとにいってない…
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/100/index.html仕事でもこの言葉でごまかしながら物事を強引に進める人がいます。 何かを強引に変えてよくなるよりも、実際には摩擦によって引き起こされる問題の方が大きかったりします。また、実際改革される部分…
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007092200363どっちが総裁になったとしても、こりゃ自民党のプロパガンダにすぎません。 たまたま現在は政権与党ですけど、我々国民には総理大臣を選ぶことはできないわけで、街頭にいる人たちがみんな自民党員でもな…
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007091100434びびびの舛添がろくでもないことを言っています。 言い換えでどうにかなる問題じゃねーだろ。家族だんらんにするなら、働いた分きちんと支払わせる事をしないでどうする。本気でいってるんだとすれば政治…
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070731/skk070731006.htmま、今回の選挙ほどわかりやすい結果になったのも久々な気がします。結局の所国民は「わかりやすさ」に流されるわけですね。 正直自民党も、阿部がおりた後の事を考えると・・・なんでどうに…
http://www.j-cast.com/2007/02/08005433.html国会議員は国民の代弁者で無ければならないという意味では、民主党の川内議員は輸入権の問題の時より非常によくやってくれていると思います。こういう人が自民党内部にいればよりよいんだけどねぇ・・民主党はポ…
http://www.asahi.com/politics/update/0207/006.html自分のやっていることを正当化するために法律を変えろってのはほんとに酷い。この手の話は自分たちは悪い事を言ってないと思っていて価値観を広げようとしない人たちにより議論されるところがたちが悪い…
http://www.asahi.com/national/update/0206/TKY200702060241.htmlあれだね。この人はきっといいおじいちゃんなんでしょう。日本人の旧来の思考からすると外れているというわけではないでしょう。でもそれって結局今の日本の状況において本質をとらまえてな…
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070128i112.htmどんな言い訳をしようがそう言ったことは事実だし、心の中でどう思っていたかは明白です。少なくともまともな考えがある人なら、たとえとしてもそういう言い方はしないでしょう。 結局のところ、こ…
http://www.asahi.com/life/update/0105/007.html最大の問題のひとつは「ホワイトカラー」の定義がきわめてあいまい (この手の駄目法案の匂いがぷんぷんするものは、そもそも、定義があいまいで後日どうとでもとれるような制度の場合が多いです。というかそ…
http://www.asahi.com/politics/update/0105/007.htmlいやーここまで酷い発言をするとは、なんもわかっとらんな。経団連の口車に乗せられっぱなし。うつけ総理と呼ぶにふさわしい発言ですね・・・ しかも建前上は「管理職一歩手前」を対象としようとしてるん…
http://www.asahi.com/life/update/1226/014.html 厚生省もいろいろ大変だとは思うけど、国民を向いてないよね。 タバコを吸うことは個人の自由だからどうでもいいけど、なんで業界団体とか族議員の圧力に屈するかな。
http://www.asahi.com/life/update/0618/001.htmlいろんな意味で今の政治を象徴してます。 日本の保守政党をささえる有力な層として明らかに老人層(主に地方でしょうけど)があると思います。が、彼等が政治と言うものをどうとらえているのかってのはこうい…
我々日本国民は他人の痛みを思いやれるほどに今余裕がなくなってしまっているのかもしれません。だからこそ痛みを思いやらないことを主な手段としてきた政治家を国民の総意として選んでしまったのでしょう。病気の時には他者の痛みを思いやることはなかなか…
私にとって今回の選挙の争点は郵政民営化では全然なかったことはさんざ書いていたわけですが、自民が勝ったとか民主が負けたというよりも、著作権法改悪に戦ってくれていた議員のほとんどが恐らく負けてしまったであろうと言う事が非常に残念でなりません。 …
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050912-00000111-kyodo-pol 国民はみな自民党大好きかというとそういうわけでもないってことですね。政党政治なのに人に投票っていうところがもはや現実に即していないって言うところがあるんでしょうか。実際どうなる…
なんでも近年に無い盛り上がりだそうだが、俺のなかではちっとも盛り上がらず。 小泉という壮大な釣師にのんきな民衆が盛大に釣られまくってるイメージが強い今回の選挙です・・候補者も、有権者もどうも超短期的な視点でしか語ってない感じがしませんか? …
まぁ予想通りの自民圧勝ですね。わかってはいたが民主党ふがいないぞ・・・ 自民が勝ったというより小泉の策略勝ちで、その余波を民主党がかぶった感じだなぁ・・みんな釣られまくった感じですかね。 この前のなんとかの王子様じゃないけど、郵政民営化とい…
今日も言及しているはてなのサイトを眺めてみると昨日ほどではないにせよ、 かなりの数の人間が「ネタ」だとわかってない。 話は変わるが今回の総選挙では民主党の没落、自民党の躍進が伝えられてる。 (特にネット界隈の人間を対象としたアンケート結果(と…
http://www.asahi.com/politics/update/0820/003.htmlまぁ彼にとってメリットがあることだからやるってだけでしょうが、それは義によって立っているのか?というところですね。私企業を経営するのと国政を掌るのではわけが違います。まぁその辺の政治家より…
昨日あたりから急激に映画版Zガンダムの疑惑の声優降板劇が話題を呼んでいるが、選挙に絡めてこんなページを発見。 正直あまりZガンダムを覚えていない自分としてはいまいちわからんのだが、こういう風にいろいろな視点から政治をわかりやすく語ろうというの…
何の具体性も示されていません。あいまいで抽象的な表現で小学生の作文じゃないんだから・・・・・ まぁこういう人たちが自民党にはいっぱいいる(た)んでしょうけど、志はともかく具体性が必要ですよね・・>公約ってからには。 小学校の生徒会長選挙のよ…